セルフスタンドで給油完了後、ノズルの先端から垂れるガソリンを
コンコンコン・・・。
こんな事する人、いませんか?
先日、となりで給油している人がやってた行為です。
とても危ない行為です。
危険物取扱資格保有者の方であれば、十分承知していることだと思いますが。
ガソリンを自分の車の給油口でコンコンすると、帯電した静電気や
火花で引火して爆発の可能性があります。
実際、これで燃えた人もいますよ。

▲コンコンたたかず、ノズル先端を上に向けてそっと放す
ガソリンは常温で引火しやすい物質。
気化率が高く、ガソリンそのものではなく気化した霧状の気体に
「ボン!!」ってわけです。
▲給油中 静電気で引火
ポリタンクにガソリンを入れるのもNG。
ガソリンとポリタンクの間の摩擦で帯電し、何かの拍子に「ボン!!」です。
油断してるとホントに怖いですよ。
中にはこんな不心得な人もいます。
スタンドで給油中、タバコ吸ってたら注意された(Yahoo!知恵袋)かなり非常識な人もいますね。
こんな人にならないようにしましょう。
>ホーム全体をチェック!
交差点での左折の方法、知っているけど難しい。
そんな人もいるのでは。
でも何も心配はいりませんよ。
交差点付近では、色んな操作が重複するので
難しく感じて慌ててるだけです。
では、どうすればいいでしょうか?
交差点進入前までに1つ1つ操作を完了させて
クリアーしていけばいいですよ。
右折でも左折でも基本は同じ。
これを僕らは「操作の前出し」と呼んでいます。
今まで僕が指導してきたドライバーの多くは、カーブや曲がり角に来てから
ブレーキ踏んだりクラッチ切ったり、左右確認したり、ハンドル切ったり、
ギアチェンジしたり、ウインカー出したり・・・。
まぁ、何とも忙しいったらありゃしません。
単純に、曲がり角に来てから一度に色んな操作をやろうとするので
頭の中は真っ白になって、次は何をやればいいのか、
今 車はどういう状況なのか判らなくなってしまいます。
特に教習場で練習している生徒さんなんかは、
このような人が多いのでは・・・。
この操作の前出し。
交差点左折クリアーならこれを実践してみてください。
<交差点進入までに>
①ブレーキで減速
②クラッチを切ってシフトダウン
③クラッチをつないでミラー 及び目視にて安全確認
④ウインカーを出す
<交差点を左折する時>
①目視にて死角の安全確認
②ハンドルを切る
③ハンドルを戻しながら加速体勢に入る
もうみんな判ってる操作ですよね?
あとは予め左に寄るとか、教官の指導もあると思いますので
それはそれで従いましょう。
ただ、順番の組み立てが出来てない人は
交差点を左折する時に全部やろうとするので混乱しますね。
1つ1つ確実に操作を終了させて、操作の前出しを行いましょう。
慣れてくれば、考えなくても体が勝手に動きます。
初心者さんは頭でイメージしたり、エンジンの止まった車で
練習して体に叩き込みましょう。
操作の前出しが出来るようになると、どうなるか?
余裕が生まれます。
余裕が生まれると、どうなるか?
これまたスムースな運転につながってきます。
これ、もっと言えばサーキットなんかの走行でも同じですよ。
操作の前出し。
練習あるのみ!!
>ホーム全体をチェック!
運転が苦手。
運転するのが怖い。
ペーパードライバーから卒業したい。
運転に対してそんな意識を持っている人は沢山います。
どんな人だろうが、初めてだったり 久しぶりにハンドル握る人は
運転することがドキドキするもんです。
僕も初めて教習場へ行った時や、テストドライバーの試験を
受ける時は「こんなの出来ない!怖い!」なんて思ってました。
実際、僕が初めて車を運転した時は
比較的周りのみんなよりヘタクソで、
MT車なんか乗った時は、暴れ馬のように
ガックンガックンなってました・・・。ハッキリ言って運転は「慣れ」です。
これしかありません。
どんなに情報を仕入れて、効率よく頭に入れようが
思った事と実際の運転では全く違います。
なので、これから運転を始めたい、
上手くなりたい、
都合で運転することになってしまった、
ペーパードライバーから卒業したい・・・
など色んな思いを持った人がいるでしょうが
何も怖がったり苦手意識を持つことないですよ。頭で覚えるより体に叩き込みましょう。
まずは運転が上手になることより、慣れることからです。
すでに車を持ってる人は、エンジンを掛けずに
イメージトレーニングをすると、随分 心が落ち着きますよ。
「ここから、○○デパートまでイメージ運転する」
とか決めて「ぶーん」とか言いながらトレーニングしましょう。
冗談じゃなくホントです。
僕は仕事とは別で草レースに出場してましたが、
走行前は必ずイメージ走行します。
ホントに「ぶーん」とか「キー!!」とか言ってました。(笑)
大事ですよ。
なのでみなさんも交差点や踏み切り、駐車場などイメージしましょう。
あとは時間を掛けてもいいので、ゆっくり実際に運転してみる。
実走行に慣れてくれば、少しずつ運転範囲を広げていって
週末なんかは自分の運転で、ドライブなんか行けるといいですね。
あ、初心者マークも有効ですよ。
周りのドライバーにアピールできます。
恥ずかしい人もいるかもしれませんが、
これも
事故防衛運転の大事なことです。
「とりあえず、今の私に誰もかまわないで!!」
って状況を作りだせます。
あきらめずに頑張りましょう。
何か判らないことがあれば、コメントください。
僕でよければビシバシ指導します!(笑)
>ホーム全体をチェック!