坂道発進、難しいですよね。
教習場ではサイドブレーキを引いて発進します。
サイドブレーキを使わずに坂道発進するには?
方法は2通りあります。
①すぐにペダルを踏み変えて発進
クラッチはハンクラ(クラッチ操作で車が動き出す直前の位置)にします。
クラッチペダルを緩めていくと、エンジン回転計が少し下がるところ
がハンクラ(クラッチミートポイントといいます)のポイントです。
右足のブレーキペダルからすぐにアクセルペダルへ踏み変えて発進。
踏み変えると同時にクラッチを少し緩める(つなぐ)。
②ヒールアンドトゥを使って発進
これは急な坂道でも使えますが、やはり練習が必要です。
クラッチはハンクラ状態まで緩めます。
ブレーキペダルを踏んでいる右足のつま先はそのままブレーキペダルを
踏み続けたまま、右足のかかとでアクセルペダルをあおります。
ややエンジン回転が上がったところでクラッチペダルを少し緩め(つなぐ)て
すぐに右足のつま先をアクセルペダルへ移動させて発進します。
この右足だけでブレーキペダルとアクセルペダルを操作する技術を
「ヒール アンド トゥ」と言います。
判ったでしょうか?
この方法は練習が必要ですが、使えるようになると
サイドブレーキを使わずに、どんな急な坂道でも有効です。
坂道なのに、サイドブレーキを使わずに車が後ろへ下がることもなく
難なく発進できたら「ステキ!!」ですよね。
彼女が惚れ直す事間違いなし!でしょう。(笑)
練習あるのみ!・・・ですね。
>ホーム全体をチェック!
目でしっかり見て運転する事は当然ですよね。
運転のサイクルは基本的に
「見る→判断する→操作する」を繰り返し行って成り立っています。
どれも大事な要素ですが、「見る」ことが一番大事かもしれません。
だって、見えてなければ判断も操作も遅れてしまう。
どんな運転のプロでも問題が認識できなければ
事故も起きてしまうものです。
では、「見る」を意識することで自分の運転が変わる事を知ってますか?
じゃあ、どうすればいいでしょう?
単純なことです。
はっきり言って一般的なドライバーは「
目線が近い」。
目線が近いとどうなるか?
ブレーキが遅れます。
ブレーキが遅れるとどうなるか?
そのあとの操作全てが遅れます。
普通は、あったとしても「ヒヤリ」とするだけですが
最悪「ガシャン」とぶつかって大怪我になることもあるかもしれません。
目線を遠くに置くことで、エコ運転にもつながるって知ってますか?
「遠くを見る」を意識してみましょう。
①次の信号が何色か見る
②可能なら、そのまた次の信号を見る
③自分の前車のもうひとつ前の車を見る
この3つを意識してみてください。
間違いなく、今までの自分の運転が変わります。これを意識して運転するだけで、
運転操作は勝手に そして格段に変わってきます。
自分で「あっ、変わった」って思うはず。
みなさんも実践して「ここが変わった」っていう所があったら教えてください。
コメントお待ちしてます。
>ホーム全体をチェック!
車をバックで車庫に入れる、
ショッピングセンターの駐車場にバックして止める・・・。
慣れないと難しいですね。
慣れてくれば、時間を掛けずに一発で止めれるようになりますよ。
結局は何事も練習です。(やっぱりか・・・って感じ?)
でもちょっと待って。
どのサイトでも言ってますが
ポイントをつかめば必ず上手くなります。
じゃ、そのポイントは?
じっくり指導しますのでよーく読んでくださいね。
初めは、他の車両の邪魔にならないところで、じっくり
時間を掛けて練習しましょう。
自車に対して右側の列にバック駐車したい場合を例に説明します。
!お知らせ
バック駐車、車庫入れ法 YouTube動画にアップしました!('14, 05,24)■車庫入れバック駐車法①
①車庫へ車を寄せる止めたい位置(車庫)へ車を近くまで寄せる。
右側の位置へバック駐車するなら自分の車の
右側を駐車位置へ50cmほどの所まで近づける。

▲この矢印部分を50cmほどまで近づける
但し、これは目安。
寄せれば寄せるほど やり易くなるので
可能ならもっと近づけても問題ありません。
②ハンドルを反対方向へ切りながら進む駐車したい位置に障害物がなく、駐車スペースがあることを確認して、
自分の運転席がその駐車スペースを通り過ぎる手前で
ハンドルを反対(左)一杯に切りながら、ゆっくり前へ進む。

▲このラインが運転席をこえる手前でハンドルを切る
黒い車のとなりに駐車しようとします

▲遅くても このタイミングではすでにハンドルを切る
③一旦止まる先ほどのハンドルを反対(左)一杯に切りながら前へ進むと
今度は自分の前側(厳密には左前)に障害物(反対岸に駐車している車など)
が近づいてくるので、近くなったら一旦止まる。

▲運転席側のミラーを確認してこんな感じになったら停止しましょう
④ハンドルを反対へ切る一旦停止したら、今度は反対(右)一杯にハンドルを切る。
!軽自動車などは切角が大きい(ハンドルがよくきれる)ので
切りすぎに注意しましょう。
後方を自分の目で確認したら、右ミラーを見ながら
ハンドルを戻しながら、ゆっくりバックを開始。
もちろんインナーミラーや左側のミラーの確認も怠らずに。
当たり前ですが、バック時は
左にハンドルを切ると おしりは左に、
右にハンドルを切ると おしりは右に向かって進みますよ。
⑤右ミラーに映る障害物をクリアーする右ミラーに映る障害物(横に駐車している車など)に
自車を寄せながらバックします。
自車の右後ろのタイヤ付近を障害物が通過した瞬間
ハンドルを右へ切り増しする。
これ、ポイントです。
ラインを後輪で踏むくらいのイメージで。

▲このタイミングで右へ一杯に切る
自車の左後ろも注意して!

▲左ミラーの確認もしましょう
⑥自車の姿勢を正すこれで入れようとする駐車位置の左右はクリアできてますので
あとは後ろの障害物に当てないようにバックして停止します。
後ろを見ながらバックします。
窓から顔を出してもいいけど、ドアを開けて後退は絶対しないように!

自分の車が運転席から見て、どんな位置にラインが見えるか
確認しておきましょう。
これがおおまかなバック駐車するときのポイントです。
しかし、バック駐車する際、いろんな状況がありますので
あくまでも目安として参考にしてください。
しかも、運転姿勢のコーナーでも説明したように、運転姿勢が
毎回しっかり合ってないとミラーでの見え方も変わりますので
注意しましょう。
これが、左側に駐車する場合でも広い場所でも狭い場所でも
応用が利けば全て同じです。
僕も昔は何度も切り返したり、ぶつけそうになったり
大変でしたが、今は車が大きくなっても場所が狭くても
車庫入れできるようになりました。
大型トラックでも大丈夫ですよ。(ちゃんと大型資格持ってます)
先述しましたが、やはり慣れです。
あきらめず何度も挑戦しましょう。
あきらめない人だけが最後には、絶対上達します!
!お知らせ
バック駐車、車庫入れ法 YouTube動画にアップしました!('14, 05,24)■車庫入れバック駐車法①